B2BCH_ONE
B2BCH_TWO
最終更新時刻:17時11分

代表取締役の異動及び新経営執行体制に関するお知らせ

2024/06/07  株式会社 クラダシ 

株式会社クラダシ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:関藤竜也、以下「クラダシ」)は、本日開催の取締役会において、下記のとおり代表取締役の異動及び新経営執行体制について決議いたしましたので、お知らせいたします。



■代表取締役社長の異動(就任予定日:2024年7月1日)



経営体制変更の背景


当社は、2014年の設立以来、ミッションを「ソーシャルグッドカンパニーでありつづける」、ビジョンを「日本で最もフードロスを削減する会社」と掲げ、持続的に社会課題の解決に取り組むビジネスを展開しています。フードロス削減を目指し、賞味期限が切迫した食品や季節商品、パッケージの汚れやキズ・自然災害による被害などが要因で、消費可能でありながら通常の流通ルートでの販売が困難な商品を買い取り、ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」で販売し、その売り上げの一部で社会貢献活動を支援してまいりました。

2023年6月には、東京証券取引所グロース市場に上場し、ステークホルダーの皆さまのご支援により、現在、主力事業であるソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」のパートナー企業数は1,700社までに拡大し、会員数は53万人を突破。また、支援金額の累計は1.3億円を超えるまでに成長いたしました。しかしながら、ミッション・ビジョンの達成のためには、持続的に、飛躍的に成長を遂げていく必要があります。 そのためには、事業環境の変化に迅速に対応し、新規事業やM&Aによる事業の複線化を図り、経営力を向上させるフェーズに入っております。

2022年7月に執行役員制度を導入して以来、経営の意思決定スピードの向上、ガバナンスの強化に取り組んでまいりましたが、このフェーズを鑑みて、非連続な成長を実現していくために、創業社長による経営から、より早期に次世代に経営を継承していく必要があると考え、経営体制の変更を決定いたしました。事業環境の変化に迅速に対応し、機動的な経営判断と業務執行を実現するべく、次世代経営体制の確立と継承を進め、当社の更なる発展と企業価値の向上を目指します。また、中期戦略として「みんなトクするフードロス削減のインフラに」をテーマに掲げ、この業界において必要不可欠なインフラになることを目指してまいります。

新任代表取締役社長CEOの河村は、2019年6月に参画し、これまでも取締役 執行役員CEOとして業務執行を統括し、当社の企業価値向上を牽引してまいりました。今後はより経営スピードの加速化を図るため、河村のリーダーシップのもと、「みんなトクするフードロス削減のインフラに」を目指し、さらなる成長を実現してまいります。

一方、関藤は創業者として、社会課題を仕組みで解決していくという情熱とリーダーシップで、当社の基盤を築き、企業活動を率いてまいりました。今後は、代表取締役会長として、引き続きその想い・理念を社内外に発信し、当社の価値向上に励んでまいります。両名それぞれの強みを活かした役割分担を行うことによって、将来の当社の価値の最大化につなげてまいります。


新任代表取締役社長CEO 河村晃平からのコメント


2024年7月1日より、関藤よりバトンを受け、代表取締役社長CEOを務めることになりました。私は2019年6月より、関藤とともに二人三脚で執行の責任者として企業・事業の拡大に貢献してまいりました。創業者からのバトンを受けるということは非常に大きな重責ですが、クラダシを次のステージへと大きく成長させ、牽引していく所存です。そのために、私は2つのことにコミットしてまいります。

まず1つ目は、創業者の想いの承継です。企業・事業は、ヒトの想いがすべてです。関藤の原体験である阪神淡路大震災での被災経験や中国駐在中に感じた食品の大量生産大量廃棄という社会課題を、ビジネスの力で解決するという熱い想いを承継していきます。

私が関藤と出会ったのは中国駐在中のことですが、その5年後にはともに社会性・環境性・経済性の三方良しのビジネスモデルを大きくしていこうと決めました。その想いは当時から今も変わらず、クラダシのミッションであるソーシャルグッドカンパニーでありつづけることに全力を尽くしてまいります。世の中の社会課題を解決するため、あえてビジネスの力で取り組むという姿勢を貫いていきます。

2つ目は、事業成長へのコミットです。第二創業の気持ちでこの事業のバトンを受け取るわけですが、歴史の中で多くの企業が成長期を迎えた時期・タイミング、それを実行した経営者が存在します。クラダシがゴーイングコンサーンで成長する中で、振り返った時の成長期の礎となるひと時代を築いてまいります。5年後、10年後には時価総額500億円、1000億円と、日本・世界を代表するソーシャルカンパニーになることをコミットしてまいります。最後に、会社は生き物のように変化していきます。大切な想いは変化をさせず、時代に沿う形で会社・事業を変化させつづけ、何世代にもわたって成長しつづける仕組み・システムを構築してまいります。


<プロフィール>
河村 晃平(かわむら こうへい)
1985年生まれ。早稲田大学を卒業後、2009年より豊田通商株式会社にて自動車ディーラー事業に従事。5年間の中国駐在ののち、株式会社Loco Partnersの執行役員を経て、2019年6月にクラダシに入社、2022年7月に取締役執行役員CEOを経て、2024年7月1日付けで代表取締役社長CEOに就任予定。

新任代表取締役会長 関藤竜也からのコメント


株式会社クラダシは2024年7月で設立10周年を迎えます。
ソーシャルグッドカンパニーとして課題解決にあえてビジネスの力で取り組むことで持続可能な社会の実現を目指しています。

この先のクラダシ像を考えるとやはり2050年カーボンニュートラルの実現に向け、産官学民連携したモデルを進化・向上させていく必要があります。当社の中長期の企業価値・株主価値の向上のためにも、インセンティブプランを策定し、次世代経営体制の確立と承継に向けた体制強化を進めていくことで、社会的利益の追求と経済的利益の両方を追求することで成長と分配の好循環を生み出していきます。

当社の非連続な成長を実現していくためには、後継者となる次世代経営者は河村晃平が適任と考え、2024年7月1日より河村新社長のもと、私も会長職として伴走し双方の強みを活かし成長を加速させます。


<プロフィール>
関藤 竜也(せきとう たつや)
1971年大阪生まれ。1995年総合商社入社。高度経済成長期の中国駐在を経て独立。戦略的コンサルティング会社取締役副社長を経て、2014年フードロス問題を解決するため、株式会社クラダシを設立。2024年7月1日付で代表取締役会長に就任予定。

株式会社クラダシについて


代表者氏名:関藤 竜也
設立:2014年7月
本社所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目2-1 目黒センタービル 5F
URL:https://corp.kuradashi.jp/

【サービス紹介】
・ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」:https://www.kuradashi.jp/
・クラダシが自社で運営する「クラダシ基金」:https://www.kuradashi.jp/fund

【店舗一覧】
・Kuradashi店舗一覧:https://kuradashi.jp/pages/stores

【クラダシのサステナビリティ】
・サステナビリティサイト:https://corp.kuradashi.jp/sustainability/
・サステナビリティレポート:https://speakerdeck.com/kuradashi/sustainability-report

【受賞歴】(一部抜粋)
2018年
 ・環境省主催 「第6回グッドライフアワード」環境大臣賞
2020年
 ・第3回「日本サービス大賞」農林水産大臣賞
 ・令和2年度「気候変動アクション環境大臣表彰」
 ・第21回「グリーン購入大賞」農林水産大臣賞
 ・「食品ロス削減推進大賞」消費者庁長官賞
2021年
 ・「EYアントレプレナー・オブ・ザ・イヤー 2021 ジャパン」関東地区代表選出
 ・「令和3年度消費者志向経営優良事例表彰」消費者庁長官表彰(特別枠)
2022年
 ・「第6回食育活動表彰」消費・安全局長賞
 ・「令和4年度食品ロス削減推進表彰」環境大臣賞
2023年
・「グッドデザイン金賞」および「グッドデザイン・ベスト100」

【2024年3月末時点の主な累計実績】
・フードロス削減量:22,356トン ・経済効果:108億7,737万円
・CO2削減量 :59,267t-CO2    ・支援総額:136,902,605円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「Kuradashi」、「ソーシャルグッドマーケット」、「1.5次流通」、「もったいないを価値へ」は株式会社クラダシの登録商標です。





他の画像

関連業界