B2BCH_ONE
B2BCH_TWO
最終更新時刻:17時11分

日本で「HondaJetシェアサービス」を開始 ~陸・空のモビリティ連携によるシームレスで効率的な移動体験を提供~

2024/06/18  本田技研工業 株式会社 

2024.06.18

日本で「HondaJetシェアサービス」を開始

~陸・空のモビリティ連携によるシームレスで効率的な移動体験を提供~

Hondaは、国内の中長距離移動をより便利で快適にする新たなモビリティサービスとして、「HondaJetシェアサービス」を開始します。2024年6月より、まずは法人のお客様向けにサービスを提供し、今後一般のお客様(エンドユーザー)への拡大も検討していきます。

本サービスで使用するHondaJet Elite

日本には、地方都市間の移動において、定期航空路や長距離鉄道などの公共交通による移動が不便な区間が多く存在しています。Hondaは、こうした区間をHondaJetで結ぶことで、移動の大幅な効率化や地方の活性化、遠隔地における医師訪問の容易化などに貢献することを目指し、2022年から2023年にかけて、関連事業者や地方自治体などと連携して概念実証を行うなど、ビジネスジェットの新しい活用に向けて、シェアサービスの検討・検証を進めてきました。

HondaJetシェアサービスでは、Hondaが用意するHondaJetを活用した空の移動を中心に、搭乗の前後で使用する地上のモビリティとも連携した移動サービスをHondaグループが提供します。搭乗する際は、出発地から機体のすぐそばまで、空港ビル内を通過せずにクルマに乗ったまま移動することができ、到着空港でも、降機後すぐに駐機場内で待機するクルマで最終目的地に向かうことができるなど、陸・空のモビリティの連携により、国内の中長距離移動をより便利で快適にします。法人のお客様は当サービスを利用することで、一般のお客様(エンドユーザー)に対して、HondaJetを活用した多様な移動サービスを提供することが可能となります。

Hondaは創業当初からの想いである“自由な移動の喜び”を空にまで広げることを目指し、HondaJetの開発・販売だけでなく「利用」の拡大にも取り組んでいます。このたびのシェアサービスは、ビジネスジェットの可能性を「所有」から「利用」へと拡大し、より自由で快適な移動を提供することを狙いとしており、今後、一般のお客様向けのサービスの拡大や、多様なモビリティとの連携を視野に入れ、検討を進めていきます。

HondaJetシェアサービスの特長

●陸・空のモビリティ連携により、出発地から目的地までシームレスな移動を提供
●既存の交通機関では移動が難しい区間での快適な移動の提供により、ビジネスでの生産性向上、観光の効率化、移動に伴う負担を軽減
●利用空港に関わらず、移動距離に応じて一律のわかりやすい価格設定
●Hondaグループ一体となった運営により、スムーズで安全・安心な移動を提供

当サービスを利用予定の法人のお客様 ※2024年6月時点(一部)

各法人のお客様が一般のお客様(エンドユーザー)に提供を予定しているサービスは以下の通りです。

法人のお客様(50音順)

サービス概要

エンドユーザー

アルピコグループ

地方資源を生かした旅行商品

旅行者

株式会社Japanticket

インバウンド向けツアー

訪日客

トラベルドクター

病気を抱えた方向けの旅行サービス

病気を抱えた旅行者

三井住友トラストクラブ

クレジット会員向けサービス

ダイナースクラブカード会員

HondaJetシェアサービス 公式サイトURL

https://www.honda.co.jp/HondaJetsharing/

概念実証の実例紹介

画像・動画

ダウンロード

PDF

関連業界