B2BCH_ONE
B2BCH_TWO
最終更新時刻:17時11分

「みんなで話そう-看護の出前授業」7月の実施予定について(7月15日発表)

2021/07/15  石川県  


令 和 3 年 7 月 15 日
医 療 対 策 課 長




外線 225-1430 内線 4100
「みんなで話そう-看護の出前授業」7月の実施予定について

1.目的

中・高校生の「看護」
「看護の仕事」
「看護職への道」について理解と関心を促すとともに、
教育機関との連携を深める。

2.日時と場所

実 施 日 時
場 所
住 所
7月 27 日(火)
13:30~14:30
石川県立金沢錦丘高等学校

金沢市窪6-218

3.主催

石川県看護協会

4.授業内容

看護職の仕事、看護職への道、簡単な看護技術の体験

5.取材申込方法
詳細は別紙参照 「みんなで話そう-看護の出前授業」取材申込書 申込締め切り:7月 20 日(火)

6.問い合わせ先

〒920-0931
金沢市兼六元町3番69号 公益社団法人 石川県看護協会・ナースセンター
TEL
(076)225-7771

FAX
(076)225-7788


「みんなで話そう─看護の出前授業」実施要領

1.名



みんなで話そう─看護の出前授業

2.目



中・高校生の「看護」
「看護の仕事」「看護職への道」について理解と関心を促すと
ともに、教育機関との連携を深める。

3.対象者

中学生及び高校生

4.実施方法
現役の看護職(保健師・助産師・看護師)が直接学校に出向いて、看護についての

話をします。

5.実施期間
通年

6.授業内容



看護職への道(資格の取り方、看護職になるための進路など)



看護職の仕事(仕事の内容・魅力、患者とのエピソードなど)



社会における看護職の役割(災害支援など)



簡単な看護技術の体験(聴診器で心音を聞く、血圧や脈を測るなど)

※授業内容の詳細は、申込校と講師となる看護職とで相談の上、決めていきます。

7.申し込み方法
石川県看護協会へお電話いただくか、協会ホームページより申込書をダウンロード
してメールでお申込みいただいても結構です。
講師の日程調整の都合上、
実施ご希望日の1~2か月前までにお申し込みください。

8.費用
無料です。

9.お申込み・お問合せ先
石川県
ナースセンター

076
(225)7771

看護の出前授業担当まで

「看護の日」は、近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日(5月12日)にちなんだもので、中島みち氏(ノンフィクション作家)の発案・呼びかけにより故日野原重明氏(医師)、橋田壽賀子氏(脚本家)、柳田邦男氏(作家)な
ど、市民・有識者による「看護の日の制定を願う会」の運動をきっかけとして、1990年12月に制定されました。以来5月
12日を「看護の日」、この日を含む日曜日から土曜日までを「看護週間」とし、厚生労働省と日本看護協会、47都道府
県の看護協会が中心となり、全国各地で看護に関係したイベントや活動を行っています。

(関連ホームページhttps://www.nurse.or.jp/home/event/simin/index.html)

主催:厚生労働省
/日本看護協会 後援:文部科学省/日本医師会/日本歯科医師会/日本薬剤師会/全国社会福祉協議会
協賛:日本病院会
/全日本病院協会/日本医療法人協会/日本精神科病院協会/全国自治体病院協議会/日本助産師会/日本精神科看護協会
/日本訪問看護財団/全国訪問看護事業協会/テルモ(株)/東洋羽毛工業(株)/ナガイレーベル(株)/パラマウントベッドホールディングス(株)
/パルシステム生活協同組合連合会

≪ご取材のご案内≫

2021 年度「看護の日・看護週間」事業の一環

『みんなで話そう-看護の出前授業』

7 月 27 日(火)13:30~、県立金沢錦丘高等学校で実施

地域の看護職が看護職の仕事などを出張講習
公益社団法人石川県看護協会(会長:小藤 幹恵)は、2021 年度「看護の日・看護週間」事業の一環
として、7 月 27 日(火)に県立金沢錦丘高等学校で「みんなで話そう-看護の出前授業」を実施します。
※授業内容詳細は次ページ参照
この取り組みは 2004 年度より日本看護協会が全国各地で展開してい
るもので、地域の看護職(看護師、助産師、保健師など)が学校を訪問
し、看護の仕事の内容や魅力などについて、医療の現場での実体験やエ
ピソードなどを交えながら講義します。将来看護師を目指したい生徒の
ために、看護職が自身の職業をめざしたきっかけや看護師になるための
進路についても紹介します。
(授業内容は実施校の希望を取り入れ、それぞれ異なります)

昨年は全国約 285 校で実施し、実施した学校や生徒からは、命の大切さや性・健康教育などについ
て学ぶ良い機会として、また、進路指導やキャリア教育の一環としても好評を博しています。
この「看護の出前授業」のご取材をご検討頂きたく、ご案内申し上げます。
News Release

報道関係各位

2021 年 7 月吉日
公益社団法人石川県県看護協会

<看護の日・看護週間とは>

地域の看護職による講義

「みんなで話そう-看護の出前授業」7 月の実施予定

(7 月 8 日現在)

◆石川県立金沢錦丘高等学校(住所:金沢市窪6-218)
【 日 時 】 7 月 27 日(火) 13 時 30 分~14 時 30 分
【 講 師】 藤 本
ふじもと

悦 子
えつこ
(金沢医療センター 副看護師長)
笠 本
かさもと


とも


(金沢医療センター 副看護師長)
【 参加者 】 2学年希望者 13 名
【授業内容】 看護職の仕事、看護職への道、簡単な看護技術の体験
※取材に当たっては、新型コロナウイルス感染症予防のため、
マスクの着用、身体的距離の確保などの徹底をお願いいたします。 また、体調に不安がある方の取材はご遠慮ください。
☆ご取材頂ける場合は、別紙取材申込書に必要事項をご記入の上、

7月20日
㈫までに必ず FAX でお申し込みをお願いいたします。
実施校への取材受け入れの調整が必要なため、ご協力賜りますようお願い申し上げます。

<本件に関する取材・お問合せ先>
公益社団法人 石川県看護協会・ナースセンター(広報担当:中川)
石川県金沢市兼六元町 3-69
TEL:076-225-7771 FAX:076-225-7788
E-mail
koho@nr-kr.or.jp

~ 石川県での本事業の位置付け、実績等 ~

■位置付け

本出前授業は日本看護協会主催の「看護の日・看護週間事業」の一環として、石川県
では 2017 年より開始しました。
「看護の日・看護週間事業」の主要イベントはナイチン
ゲールの誕生日に合わせ毎年 5 月に実施しますが、本出前授業は通年で実施しています。

■実施方法

対象は県内の中学・高校で、学校からの申込を受け近隣の病院より講師となる看護職
(保健師・助産師・看護師)を派遣しています。

■これまでの実績
2017年度1校、2018 年度5校、2019 年度 1 校、2020 年度 7 校で実施いたしました。
今年度は今回が 2 回目です。


「みんなで話そう-看護の出前授業」取材申込書
石川県看護協会「看護の出前授業」広報担当 中川宛
FAX:076-225-7788
(7月20日 ㈫ までにお申し込みをお願いします)

1.ご取材先について
学校名: 石川県立金沢錦丘高等学校(金沢市窪6-218)
日 時: 7 月 27 日(火) 時間帯 ~

2.記事掲載/放送予定日時
□ 月 日
□未定( 月 日頃決定)
●掲載面/番組名:

3.ご取材の方法について
1)取材者数: 人
2)撮 影:
□写真撮影あり
□映像撮影あり
□撮影なし
3)交通手段:
□公共交通機関、徒歩

□取材車(学校の駐車場を □利用希望 □利用しない)

媒体名・放送局(番組)名

ご担当者名
様 所属名

TEL

FAX

所在地
〒 -
連絡欄
※記事としてご紹介頂きました場合は、大変恐れ入りますが掲載紙をご送付頂けますと幸いです。

他の画像