B2BCH_ONE
B2BCH_TWO
最終更新時刻:17時11分

F&LC、ウニ畜養事業を展開するウニノミクスと資本業務提携 -磯焼けの海を守りながら、持続的なウニの調達基盤構築を目指す- [F&LC]

2024/07/25  株式会社 FOOD&LIFE COMPANIES 

2024年7月25日

株式会社FOOD&LIFECOMPANIES
ウニノミクス株式会社

F&LC、ウニ畜養事業を展開するウニノミクスと資本業務提携
-磯焼けの海を守りながら、持続的なウニの調達基盤構築を目指す-

株式会社FOOD& LIFECOMPANIES(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長CEO:水留浩一、以下F&LC)と、ウニ畜養を行う事業会社を世界の各拠点で展開するVerdantBloomLimited(本社:アイルランド・ダブリン市、CEO:GilesCadman、以下ウニノミクスグループ)は、2024年7月23日(火)に資本業務提携を締結したことをお知らせ致します。

国内においては、F&LCとウニノミクスグループの日本の拠点であるウニノミクス株式会社(本社:東京都江東区、CEOPerryBevin)が協業し、F&LCの基準に合う良質な国産畜養ウニの開発並びに店舗販売に向けた体制を構築すると同時に、近年社会課題となっている国内天然ウニ漁獲量の減少や、増えすぎたウニにより藻場が荒らされる海の磯焼け※1問題の解決に向けても取り組むことにより、ブルーカーボン生態系※2の保全にも貢献していきます。

※1ウニによる海の磯焼けとは
藻場といわれる海藻類が生息している場所を、増えすぎたウニにより食べつくされ、藻場がなくなる状態です。これにより魚の生息場所がなくなることはもちろん、海の中のCO2を吸収する役割も失われるため、この生態系を守ることが大切となってきています。

※2ブルーカーボン及びブルーカーボン生態系とは
岸・海洋生態系に取り込まれ、そのバイオマスやその下の土壌に蓄積される炭素のことを、ブルーカーボンと呼びます。2009年に公表された国連環境計画(UNEP)の報告書「BlueCarbon」において定義され、吸収源対策の新しい選択肢として世界的に注目が集まるようになりました。ブルーカーボンの主要な吸収源としては、藻場(海草・海藻)や干潟等の塩性湿地、マングローブ林があげられ、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。

出展:環境省HPより
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/blue-carbon-jp.html

公式ページ(続き・詳細)はこちら
https://food-and-life.co.jp/wp-content/uploads/2024/07/20240725_flc_urchnomics_press_release.pdf

関連業界