B2BCH_ONE
B2BCH_TWO
最終更新時刻:17時11分

気候変動適応法の改正による熱中症対策の強化について

2024/06/27  広島県  

気候変動適応法の改正による熱中症対策の強化について

印刷用ページを表示する掲載日2024年6月27日

気候変動適応法の改正に伴い、熱中症対策が強化され、新たに、熱中症特別警戒情報の発表や市町による指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定等が制度化されました。

熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)と熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)について​

熱中症特別警戒情報と熱中症警戒情報の概要

熱中症警戒アラートとは、環境省・気象庁が提供する、暑さへの「気づき」を呼びかける情報です。熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される際に発表され、熱中症予防行動を促します。
また、令和5年5月に気候変動適応法が改正され、熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)が法に位置付けられ、さらにより深刻な健康被害が発生し得る場合に備え、一段上の熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が創設されました。

熱中症特別警戒情報
(熱中症特別警戒アラート)
(令和6年度から運用)

熱中症警戒情報
(熱中症警戒アラート)
(従前から運用)

位置づけ等

気温が特に著しく高くなることにより、熱中症による人の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある場合
(全ての人が、自助による個人の予防行動の実践に加えて、共助や公助による予防行動の支援)
〈熱波が都道府県の域を超えて広域に発生し、過去に例のない危険な暑さを想定〉

気温が著しく高くなることにより、熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがある場合​
(熱中症の危険性に対する気づきを促す)

発表基準

県内全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35に達する場合

府県予報区等内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT) が33に達する場合

発表のタイミング

前日の10時頃の予測値を基に前日14 時頃に発表

前日17時頃及び当日5時頃時点における予測値を基に発表

リーフレット(環境省)

熱中症特別警戒アラートリーフレット (PDFファイル)(817KB)

熱中症警戒アラートリーフレット (PDFファイル)(1.54MB)

※運用期間:4月第4水曜日~10月第4水曜日(令和6年度:4/24~10/23)

​熱中症特別警戒アラートと熱中症警戒アラートのポスター(環境省)


環境省熱中症予防情報サイトより引用

熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)とは(環境省熱中症予防情報サイト)〈外部リンク〉
熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)とは(環境省熱中症予防情報サイト)〈外部リンク〉

熱中症警戒アラート等のメール配信サービスについて

環境省が発表する熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートや暑さ指数(WBGT)についての情報を、環境省のLINE公式アカウント​やメール等で受け取ることができるサービスが、ご利用になれます。
​ 利用方法などについては、下記をご参照ください。​

LINEアプリを活用した熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信(環境省熱中症予防情報サイト)<外部リンク>
熱中症警戒アラート等のメール配信サービス​(環境省熱中症予防情報サイト)<外部リンク>

暑さ指数(WBGT)について

暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)とは

暑さ指数(WBGT)は、人体と外気との熱のやり取り(熱収支)に着目し、気温、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)、風の要素を基に算出する指標。

暑さ指数(WBGT)の算出方法

暑さ指数(WBGT)=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度

・乾球温度:通常の温度計が示す温度。いわゆる気温のこと。
・湿球温度:湿度が低いほど水分の蒸発により気化熱が大きくなることを利用した、空気の湿り具合を示す温度。湿球温度は湿度が高いときに乾球温度に近づき、湿度が低いときに低くなる。
・黒球温度:黒色に塗装した中空の銅球で計測した温度。日射や高温化した路面からの輻射熱の強さ等により、黒球温度は高くなる。

暑さ指数について(熱中症予防情報サイト)〈外部リンク〉

暑さ指数と熱中症の関係について


熱中症予防のための運動指針(日本スポーツ協会)〈外部リンク〉より引用

現在の県内の暑さ指数(WBGT)

​ 県内の暑さ指数情報提供地点は、広島、三入(広島市)、呉、呉市蒲刈、竹原、生口島、福山、府中(市)、三次、庄原、高野、大竹、東広島、廿日市津田、加計、大朝、世羅、油木の計18地点です。

現在の県内の暑さ指数(WBGT)は、​下記リンクからご確認ください。

広島県の暑さ指数(WBGT)の実況と予測(環境省熱中症予防情報サイト)<外部リンク>

また、暑さ指数(WBGT)の予測値及び実況値の情報について、メール配信サービスが下記よりご利用になれます。
利用方法などについては、下記をご参照ください。​​

【個人向け】暑さ指数メール配信サービス(熱中症予防情報メール)​について(環境省熱中症予防情報サイト)〈外部リンク〉
【事業者向け】暑さ指数(WBGT)予測値等 電子情報提供サービス​について(環境省熱中症予防情報サイト)〈外部リンク〉

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について

熱中症による人の健康に係る重大な被害の発生を防止するため、市町村長が指定した施設のことをいいます。
クーリングシェルターは、冷房設備を有し、過去に例のない危険な暑さの発生時に誰でも避難できる施設です。

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)のポスター(環境省)


環境省熱中症予防情報サイトより引用​

クーリングシェルターリーフレット(環境省熱中症予防情報サイト) (PDFファイル)(590KB)

クーリングシェルター一覧(随時更新)

各市町が指定したクーリングシェルターは以下のとおりです。(令和6年6月27日時点)

各市町のクーリングシェルター一覧
市町名 各市町の公表HPのリンク
広島市 クーリングシェルター公表ページ(広島市HP)〈外部リンク〉
呉市 クーリングシェルター公表ページ(呉市HP)〈外部リンク〉※6月28日から閲覧可能
竹原市 公表次第更新
三原市 クーリングシェルター公表ページ(三原市HP)〈外部リンク〉
尾道市 クーリングシェルター公表ページ(尾道市HP)〈外部リンク〉
福山市 クーリングシェルター公表ページ(福山市HP)〈外部リンク〉
府中市 クーリングシェルター公表ページ(府中市HP)〈外部リンク)
三次市 クーリングシェルター公表ページ(三次市HP)〈外部リンク〉
庄原市 公表次第更新
大竹市 クーリングシェルター公表ページ(大竹市HP)〈外部リンク〉
東広島市 公表次第更新
廿日市市 公表次第更新
安芸高田市 公表次第更新
江田島市 クーリングシェルター公表ページ(江田島市HP)〈外部リンク〉
府中町 公表次第更新
海田町 クーリングシェルター公表ページ(海田町HP)〈外部リンク〉
熊野町 公表次第更新
坂町 公表次第更新
安芸太田町 公表次第更新
北広島町 クーリングシェルター公表ページ(北広島町HP)〈外部リンク〉
大崎上島町 公表次第更新
世羅町 クーリングシェルター公表ページ(世羅町HP)〈外部リンク〉
神石高原町 クーリングシェルター公表ページ(神石高原町HP)〈外部リンク〉

ひろしまクールシェア参加協力施設について

ひろしまクールシェアとは、家庭のエアコンを消して、商業・公共施設などに出かけて涼しさを分かち合うことで、家庭の電気使用量を削減し、地域全体の省エネに繋げていく取り組みのことです。
ひろしまクールシェア参加協力施設についても涼しさを共有できる場所として、利用可能です。

※令和6年度のひろしまクールシェア参加協力施設については確定次第、下記リンクにて公表します。
令和6年度ひろしまクールシェアキャンペーンについて

関連ページ

熱中症予防(健康危機管理課)〈県HP〉

ひろしま気候変動適応センターについて(ひろしま気候変動適応センター)〈県HP〉

環境省熱中症予防情報サイト〈外部リンク〉

改正気候変動適応法について(環境省熱中症予防情報サイト)〈外部リンク〉

国の熱中症対策実行計画について(環境省熱中症予防情報サイト)〈外部リンク〉

熱中症に関する普及啓発資料のダウンロードはこちらから(環境省熱中症予防情報サイト)〈外部リンク〉

指針、手引き、クーリングシェルター・マーク等はこちらから(環境省熱中症予防情報サイト)〈外部リンク〉

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページに関するお問い合わせ先

環境政策課
〒730-8511 広島市中区基町10番52号(南館3階)
環境企画グループ
電話:082-513-2911 Fax:082-227-4815 お問い合わせフォームはこちらから